その日、私は家業の定食屋の出前で近所の工場に来ていた。
その工場は評判が悪い。普段から睨みをきかせた男達が働いていて、父は私を出前に行かせたがらなかった。
でも、店も出前も切り盛りしてこその定食屋だ。父が居ない間、父しか出せない品を注文されて、お客を待たせる訳にいかない。
小さな店だから、せっかく受けた出前だっておろそかに出来ない。
だから、私が父を説き伏せて出前に出た。

「出前にきました。亭です」
「お、ご苦労さん」

守衛の人に挨拶して、オカモチから弁当を取り出す。うちは、出前の時は弁当箱に料理を詰めて運ぶのだ。その方が、運びやすいからである。

「あ、ごめん。注文したのは、ここじゃないんだよ。右行ってすぐの建物」
なんだと。そんな内部なんか、怖くて行けないじゃないかバカヤロウ。お前が行けばいいじゃねーかよ。…と心の中で何回か毒づくも、すぐに笑顔を取り繕う。

「かしこまりました。」

コレを置いて帰るまでは笑顔でいなければ。

歩いていて、何人か恐面の人と擦れ違う。
そのたびに“こんにちは”と挨拶しつつ、心は震えていた。

歩くうちに、守衛さんの言った建物に行き着く。

「すいませーん、亭でーす」

なかなか人が出てこない。
もう一度、声を張り上げる。

「すいまっせーん」

やっぱり出てこない…。
普段はなかなか出て来ない位では怒らないけど、今日は守衛さんの態度や、恐面の人と擦れ違って肝を冷やした事もあって苛々してきた。

舌打ちをして弁当を置き、踵を返す。玄関を出て、早足で出口へ向かう。出口が見えたところで、恐面の人が目に飛び込んで来た。

私の怒りは急速に鎮まって行き、代わりに胃の中から不安が沸いてきた。
どうしよう、亭の出前は愛想が悪いとか、営業に関わる噂を流されたら…。それはまずい。それは避けたい。

元来た道をまた引き返した。やっぱり、誰かに弁当を置いた事くらいは伝えるべきだ。

昼休みだから、誰か昼寝してる人くらい居るかもしれない。玄関で人が出て来なかったから、庭にまわる。
縁側には、作業服を着た銀髪の男の人が座っていた。ただ座っているだけなら、すぐに言伝を頼んだだろう。だけど、その空気を壊してしまうのは勿体なさすぎた。
ハッキリ言うと、彼は大変格好よかったのだ。

彼の格好よさに身体から力が抜けていってしまう。
ゴトリと、オカモチを落とす。
銀髪の人がこっちを見た。

「出前の方ですか」

「あっ、はい。亭です」

慌てて名乗った。

「そうですか、今、見ての通りみんな居ないんですよ」

彼は“困ったな”と顎に指をあてている。その仕草も格好よくて、また慌てた。

「大丈夫です。お弁当は玄関に置きました。お代は、弁当箱を回収するときで結構ですから」

彼は宙を仰いだ後に、キリっとした顔を私に向ける。

「わかりました。きちんと伝えます」

その顔に、私は不覚にもときめいてしまった。水から出された魚のように、丸く口を開けていたと思う。彼の格好よさが私の時間を止めてしまったのだ。

「あの、気分が悪いんですか」

気付くと、固まった私を心配したのか、彼が目の前にいた。その瞳が、また形がよくて…“ぎゃっ”と唸り声をあげて尻持ちをついてしまった。

「大丈夫ですか」

私の腕を掴み、引っ張ってくれた。

嗚呼、ダウシヤウ。格好ノ好イ殿方ニ優シクサレルノハ生マレテ初メテダ。

一瞬ヒートしてしまい、思考が変な言葉になった。頭の中は脳みそではなくて、溶岩みたいな暑いゼリーが流れているんだろう。

「何が初めてなんですか」

「え」

「今、おっしゃってましたから」

どうやら私の溶岩は、脳を伝って口から流れ出たらしい。とんでもない羞恥が私の身体を包んだ。

「あ…いえ、独り言ですからっ」

私はオカモチを振り回しながら、その場から走り去った。
家には、行きより速めに走って帰った。必死に走っていないと、熱を使いきれなくて、熱がたまって血液が沸騰すると思ったから。

「ただいま」

「おう。、遅かったじゃねえか」

「うん、中まで届けたから」

父は、調理場から顔をあげて私を迎えた。我が亭は、台所とカウンターが繋がっていて、店内が見渡せる。見渡せるとか言っても、小さな店だけど。

「そんな顔真っ赤にさせるまで走って来なくたって、俺様なら一人で店回せるっつーのによぉ」

父が余計な事をぶつくさ言っている。いつもなら反論するけれど、今日は言い返せなかった。父にも分かるくらい真っ赤なのは、あの格好いい人のせいだという事は悟られたくないから。

「どうした、。具合悪いのか」

さすがに勘がいい。こんな時は早々に引きこもるに限る。

「あー…なんか調子よくないかも。もう寝ていい?」

父は、自分で言うだけあって、出前で居なくなる時以外は店を何とか切り盛りしていた。

ちゃん、ゆっくり休みな」

ちゃんが店に出ないと、楽しみが減っちまうよ」

常連のお客さんが声を掛けてくれた。
うちの店はお客に恵まれていると思う。常連の人はよく来てくれるし、よく新規客も連れて来る。そのお客さんもまた来て、友達や家族を連れて…というサイクルが出来ているのだ。それは、父の長所と、値段がそうさせてるのだろう。コンビニやスーパーより、当然美味しくて少し安い。定食を三〜四百円台で立派な量と質で提供しているから、そりゃあ出来合いより作り立ての亭に来るってもんだ。


“ありがとう”と常連のおじさん達に笑顔を向けて、自室に入った。

部屋で白衣を脱ぎながら、あの銀髪の男性の事を思い出した。
そういえば格好いい男性はおろか、あれくらいの年の男性に声を掛けられたのも初めてだった。寺子屋では同い年の男子と後は先生しか話した事はなかったし。
生まれて初めて、格好いい男の人に優しくされた日…しばらく覚えておこう。





次の日…。

、起きろ。お天道様はもう起きてるぞ」

父の声で目が覚めた。眠気であまり身体の自由がきかない中、時計を見ると、いつもより二時間程早かった。父は仕入れで早起きするから、この時間に元気なのは当然だけど…。

「まだ五時じゃん。父さん、ボケてきたの。私、いつも七時起きでしょ」

そう言って肌掛けにまた身を包もうとしたら、父が肌掛けを引っ張った。

「ボケてなんかねえよ。悪いけど、今日からこの時間に起きてくれ」

「何でよ」

「昨日の工場から、弁当の注文が来てよ。かなりの大人数分あるから、にも手伝って貰わねえと捌き切れねえんだよ」

「…出前は?」

気になった。頭をよぎったのは、昨日の銀髪の男の人の事。

「すぐそこだし、台車使えばなんとかなるだろ。俺が行くからよ」

「それじゃ居ない間にお客さん来たら申し訳ないじゃない。出来たてを運ぶんでしょ」

「でも、若い娘が野郎だらけの工場に行くなんて心配でよ」

「お父さんは過保護だよ。そんな工場でどうにかなる奴なんて居ないって。」

「でも、用心するに越した事は…」

まだグダグタ言うか。私は早口で、父をたしなめる。

「お店に来てくれた人だって大事にしなきゃ。私が出前に行く方がどっちも大事に出来るでしょ。プロ意識、プロ意識。」

「うっ…」

ざっと身なりを整えてから、いつもより慎重に調理をする。私は簡単な下ごしらえしかしないけど、量がかなりあるので、どれもおろそかにしない様に気をつけてやった。
最初も、結構肝心。

「おい、。本当に出前行くのか」

「…大丈夫だって。これ以上ウダウダ言うなら、本当に怒るよ」

まだウジウジと話し掛けて来る父を、早口でいさめる。父一人子一人だから、心配な気持ちも分かる。分かるから、私も、父を置いて嫁ぐなんて全く考えてない。だが、仕事で損得勘定が出来ない様では困るのだ。

「こんにちは。亭です」

「お、ご苦労様。」

昨日と同じパターンで工場内へ。お昼のベルが鳴る前には、宿舎に届けておかなければいけない。そして、お代も月毎にまとめてではなくて、その日ごとに受け取る。

注文のあった分を、一気に台車で運ぶからかなり集中して歩いている。歩きでも、エクササイズに匹敵するくらい疲れるかもしれない。

「ちょっと」

「はいっ」

いきなり声が降って来て驚いて、裏声で返事をした。声のした方に向くと、昨日の銀髪の人が立っていた。

「出前、お疲れ様です」

「あ、ありがとうございます」

「手伝いますよ、どいてください」

「いえ、お客さんに手伝って貰うなんて、そんな…」

「女性が重いものを運んでるのを見過ごすなんて、そんな」

銀髪の人は私のセリフを真似た。真似てもらった事で、お客さんに手伝って貰うという罪悪感が薄らいだ。

「毎日、こんなに運ぶんですか」

「はい」

「大変でしょう」

「まあ、大変ではありますけど。最善策なんで。」

「そうですか」

さすが男の人と言うべきか。振動も少なくすんなりと宿舎まで運んで、お弁当も効率好く台車から降ろしてしまった。

「はい。昨日の分も入っています」

懐から茶封筒を取り出し、差し出された。

「毎度ありがとうございます」

笑顔で茶封筒を受け取る。

「お名前を伺っていいですか」

です。」

さん…覚えます。僕は坂田銀時です。」

坂田さんって言うのか。

「僕、弁当係なんで。宜しくお願いします」


銀魂一覧*次へ

宜しければ感想を下さいませ♪メール画面(*別窓)